スポンサーサイト

0
    • 2019.06.21 Friday
    • -
    • -
    • -
    • -
    • by スポンサードリンク

    一定期間更新がないため広告を表示しています


    ジョブマッチングWG

    0

      JUGEMテーマ:軽度発達障害児

       

       富士・富士宮併せて、富士圏域自立支援協議会という組織があり、NEST

      協議会の中の就労部会に所属している。

      この部会では、他の圏域では見られないジョブマッチングWGにより、圏域の

      求人情報と、各支援施設の利用者さんから成る求職者の情報とのすり合わせが実施

      される。

       

       ハローワーク富士及び富士宮、オールしずおかベストコミュニティ、

      富士市障害者就労機能パワーアップ事業、富士障害者就業・生活支援センター チャレンジ

      等から挙がった求人情報は、私達就労系の事業所にとっては貴重な情報であり、

      このWGにおいて、求人票だけでは不明な点を確認できる場となっている。

      他事業所及び特別支援学校卒業生就労実績となっている企業も有り、

      詳細な仕事内容や職場環境を教えていただく事ができる。

      各々の事業所の利用者さんが、適した仕事内容・職場環境の下、ご自身の実力を

      いかんなく発揮し、企業様の力として活き活きと就労され、長く就労を継続できる

      事を目的として…

       

      この取り組みも数年が経過して、見直しの時期にきているとの意見有り。

      確かに、貴重な情報を得られる場であるものの、求職者や支援事業所が何を質問

      したいのかを事前にお知らせし、当日はサクサクと回答していただくのも一案では

      ないだろうかと思う。

      また、せっかく提出している求職者データは現状以上にマッチングの際に有効活用

      できる方法を模索していく必要性を感じる。

      自事業所だけの見立てではなく、多くの観点から求職者のストレングスや課題を

      捉えた上でマッチングを図り、その場に居合わせた他事業所の職員や関係機関も

      学びの場とさせていただく為にも、更にわかり易く共有し易いデータが必要だと感じる。

       

       圏域の自立支援協議会で実施しているという事に重きをおいて、ただ就労実績を

      上げるだけでなく、そこに参加している全てが支援力の底上げを図る…その上で、

      就労する事だけでなく、定着・継続できる職場を検討する機会となる事を望む。

       

      以前受講した講義時に、講師の先生が、皆さんが支援されている利用者さんを

      思い浮かべ、自身の支援力向上につながる学びの場として下さいとおっしゃっていた

      言葉を常に思います。

      どんな機会も、学びの場として捉える事が出来れば、まだまだ多くの事を学べる気がします。

       

                                                         shàng yě


       

       


      搾取

      0

        JUGEMテーマ:軽度発達障害児

         

        日本の障害者就労支援事業の7割が悪しきA型という言葉を生み出してしまった。
        障害を持った利用者へ金魚すくいや、パソコンでゲームをさせ、職員の給与など事業経費以外に使用が認められない事業給付費を利用者の給与へ使途し利用者が本来福祉サービスとして受給されなければならない権利を奪うだけでなく、職員の処遇経費そのものまで削りとり、事業主の報酬はちゃっかり受け取り不足した経費は銀行から融資まで受けて自転車操業を行なっている事業者の事だ。
        それらの悪しきA型事業者がやってきた事を搾取という。
        障害者福祉をニュービジネスとして捉え、ハゲタカの様に障害者を食い物に起業した事業体が搾取体質そのものだ。

        私がフジ化学で障害者雇用に関わって来た経緯は純粋に障害者雇用を社会的弱者の仲間として一緒に這い上がる闘争という位置付けにしてきた。

        ココロネ株式会社への展開も、障害者雇用の拡大を志し半ばにしてリーマンショックにより断念し方向転換、自社雇用からノウハウとして地域企業への障害者雇用の受け皿を繋ぐ想いからだった。

        現在に至るも、障害者雇用に対する社会のギャップに然程の変化が見られないだけでなく逆行の雰囲気さえ感じている。

        いつまでも、こんなレベルの社会福祉としての仕組みが長続きするとは思えない。
        職員の質もあるだろうが、あまりにも無知すぎるのではないか。

        一流企業といわれる上場企業の社員は流石に勤勉だ。

        大企業が本気で、この問題に取り組んできたなら我々の様な弱体事業者は消滅してしまうだろう。

         



        遠藤


        『就労支援フォーラム2018 参加報告』

        0

          JUGEMテーマ:仕事とは

           日と9日と新宿ベルサールで開催された日本財団が主催する『就労支援フォーラム2018』に遠藤社長の代理で参加してきました。全国から1,500人以上の参加者が集い、障がい者の就労について学び語り合ってきました。

          『就労支援フォーラム2018 オープニングセレモニー』

           

            8日の夜はナイトセッションでNESTの活動報告を2時間に及び報告させていただきました。『凄い取り組みをしていますね。』『A型事業所は静岡県で4年連続トップの給与支給って、どんな仕事を提供していますか。』『B型なのに11万円を越える工賃を獲得している利用者がいるなんて信じられない。』と多くの方々から驚嘆とも言える言葉をいただきました。

            他の事業所の活動報告や情報収集に伺いたかったのですが、次から次に質問攻めに合い、全く拝見する事は出来ませんでした。

          『2時間に及んだ、熱いナイトセッション』

           

            分科会の『そろそろ本気で工賃倍増』『A型事業所の良質な仕事の確保』では、既存の福祉の甘く温い考えで行政に不満を訴える方、ビジネスとして福祉を起業した方、明確な目標を掲げ斬新な発想で前向きに取り組む方と、立ち位置の違う意見が聴けた事は、自己確認にもなりました。

            ただ、今回の制度改正で8割近くの事業所が給付費ダウンという厳しい現状の中、事業所が主体で語られていて障がい当事者自身が置き去りにされている事に憤りを感じました。

          『1,500人の名刺交換』

           

           私はNESTで就労支援の本質に関わらせて頂いている事に感謝しつつ、NESTで学んだ事は明確な形や具体的な数字の積み上げであり、個々のニーズに熱く向き合って支援する事、これこそが就労支援の使命であるとしっかり認識が出来ました。

           

           NESTとの出逢い、私の人生において素晴らしい巡り合わせだと感じました。

           

                                                                                      三浦 豊


          【やる気】

          0

            利用者のSさんは,1人暮らしを開始してから血圧が高くなりました。

             

             

            体重の増加が著しく一般的なメタボ体型になってしまいました。

             


            それが起因してでしょうか
            足、腰が痛いと言うことが多く作業時などは、とてもとても辛そうです。

             


            自立という大義に迫られ1人暮らしを始めたのですが食生活へのアドバイスは一生懸命しているのですが本人の自己申告を信じるしかありません。

             


            体重の増加の要因は運動不足+高カロリー物の摂取ということは明白だったのでその対策が必要となりました。

             


            日常の中に如何に運動を取り入れるかを考え、徒歩通勤を勧めることになりました。

            S君は元々は会社のサッカー部に属しており、毎日会社周辺を昼休みを利用してジョギングするなど、運動することは決して抵抗があったわけではありません。

             


            しかし、部が解散してからは目標を失ったのか、体力作りの為のジョギングもやらなくなり、典型的な運動不足の弊害が表れる様になりました。

             


            S君の住居から会社までは片道約3km。今まではバスで通勤していたところを、身体の負担を考えて、朝だけ徒歩で通勤することになりました。

             


            体重と血圧の測定をして、記録することにしました。

             


            2週間程過ぎた頃、職員がその値をグラフ化し、本人にみせたところとても喜んで、他の利用者にも自慢げに見せびらかしていたようです。

             


            結果が【見える化】されたことでS君は、「言われたから徒歩通勤している」という受け身から、「数値の改善をする」という目標に向かって積極的に歩くようになりました。

            すると、不思議なことに、血圧も正常値に近づいてきました。

             


            結果が出つつあると、更に食事も従来からの夕食である油っこい惣菜一辺倒なものから栄養面を補う食事を摂るようになりました。

             


            健康維持の為に始まった徒歩通勤が積極性や意識の向上につながってきました。

             


            制度を審議するにあたり生活管理の手薄さが、自立を支える就労という柱を危うくする大きな要因である事は予測できていた事とはいえ、真の自立への道のりは遠く高い壁である事を知って頂きたいです!

             

                  

             

            A型 カリスマ支援員

            JUGEMテーマ:軽度発達障害児


            calendar
                  1
            2345678
            9101112131415
            16171819202122
            23242526272829
            3031     
            << December 2018 >>
            PR
            selected entries
            categories
            archives
            recent comment
            recommend
            links
            profile
            search this site.
            others
            mobile
            qrcode
            powered
            無料ブログ作成サービス JUGEM