スポンサーサイト

0
    • 2019.06.21 Friday
    • -
    • -
    • -
    • -
    • by スポンサードリンク

    一定期間更新がないため広告を表示しています


    先の見通し

    0
      JUGEMテーマ:軽度発達障害児
       最近利用者さんと接していて思う事の一つに、皆さんは何処に行きたいのか、また行きたくないのか、どの様に進めば良いのかはわかっておられるのでは・・・という事があります。
      進みたい先⇒目標はしっかりと捉えており、またそのために必要とされている方法・手段においても、全くわからないわけではないのでは・・・と。
      障がいの特性または性格により、方法を深く考えられない方もいます。理解の浅い方もいます。
      自分を手助けしてくれる世の中の仕組みやツールを知らない方もいます。
      目標に向って進んでいる内に、日々の雑多な出来事や人との関わりによって、進む先が見え難くなってしまう人もいます。
      そんな時に支援者が出来る事は何でしょうか?
      進むべき道に対しての見通しを明るくしてあげる努力ではないのかと・・・。
      何故立ち止まってしまったのか、何故後ろ向きになってしまったのか、そのわけを知り、その方が、今、どんな状態なのかを把握する事で、今出来る支援がわかってくるのではないかと考えます。
      見え難くなってしまった道・・・先の見通しを明るく見え易いものにしてあげられれば、利用者さんは各々自身で努力されます。



      人を思う心が、人を動かす力になる
      先日、車中で耳にしたラジオからの言葉です。

      思ってもらった心の力で、自分自身が動けたことに対する感謝
      思う心が伝わって、相手が動き出してくれたことに対する喜び
      両方を実感できている自分の幸せを改めて感じています。

                                       

      誰もが安心して働ける企業へ!理想の実現を目指して

      0
        皆様今年もよろしく願いします

        プロ野球には一軍、二軍があります。仕事ができる、できない、さらにその他の
        条件も考慮されて選手たちは一軍と二軍に分けられるわけですが、仕事ができる
        有能な選手でも、故障を生じたりすると一軍から二軍へいったん移されます。
        また、二軍の選手でも良い仕事ができそうであると判断されれば、一軍へ上る
        ことができます。


        私の工場においても障がい者、健常者を問わず、仕事ができる、できないは当たり
        前に存在します。

        世間一般では「仕事ができない」「生産率が悪い」ということが解雇の理由にな る
        ようですが、このようなことは弱者排斥の何ものでもありません。切り捨てたり、
        あきらめるのは、簡単なことです。でも、私はあきらめるのが嫌いです。ひとは育て
        なければいけません。ひとを育てるというプロセスの中で、じつは自分自身も成長
        させてもらっているのですから。

        携わっている仕事がどうしてもできない、身体の具合が悪い、継続して働けない、
        仕事はできるが周囲と協調・協同作業ができないなど、働くことに何らかの支障が
        生じたひとに、私は解雇でも「もっと頑張れ」でもなく、「頑張らなくていいですよ」と
        退避できるスペースを設けてあげたいと思うのです。先に挙げた野球のシステムの
        ように、一人ひとりの現状に応じて一軍から二軍、二軍からまた一軍という 具合に、
        どんな状態の時でも社内に居場所を確保してあげたいのです。


        昨今、ニートという言葉をよく耳にします。

        働きたくても働く場所がないなど、事情や問題を抱え、家に閉じこもったままの子どもを
        抱える家族の気持ち、世間や社会に入っていけない子どもを抱える家族の気持ち、
        障がいを背負った子どもを持つ親の気持ちは計り知れません。何があろうとも、我が子、
        我が家族は愛しく、大切でかけがえのない存在です。

        だからこそ、親であれば、家族であれば、順序からして自分たちが先立った後も子どもが
        しっかりと幸福に生きていけるよう、自立の道を願うのです。


        いかなる事情を抱えていようとも、引きこもり、ニートのままでは自立の道を歩むことは
        できません。

        私の工場では、みんなが一生懸命作業に励んでいます。同じように懸命に取り組んで
        いても、誰しも得手不得手があるように、障がい者にはどうしてもできない仕事が
        あります。そのようなときは健常者が障がい者を手伝います。すると、ひととひとの
        連携システムが生まれ、仕事がスムーズに流れます。

        人間は一人では生きられず、社会は互いにひとを支え合って成り立っています。
        会社も同じです。仕事も、互いに助け合うことが大切なのです。


        できないひとを、できるひとが助け、どちらかに何かしらの支障が生じたら、避難する
        場所があり、そこには手助けや支援してくれるひとがまた存在する、会社にこのような
        システムが整っていれば、諸事情を抱えて働けずにいるひとたちも一歩を踏み出し
        やすく、誰もが安心して働けるのではないでしょうか。


        ひとのために何かをしてあげられる喜び、助けてもらうありがたさ、相互扶助の
        素晴らしさ、生活の糧を得ること、明日への希望、生きる喜び、束縛ではない自由の
        中の秩序...。
        働くことで、引きこもっていては得られない、こうした多くのもの を得て欲しいと思います。

        当社へ工場見学に来てくださった方から、「感動した!」という言葉をよくいただきます。
        工場では多くの障がい者が、会社という組織の中で個々の考えを持ちながら、秩序を
        保ち、きちんと働いています。
        表情は明るいです。この働く美しい姿が感動を与えるのだと思います。彼らの働く姿勢を
        見れば,働けないでいる健常者のひとたちも「彼らに負けないように自分も働かなくては!
        生きていかなくては!」と思うに違いありません。また、少しでもそう思ってもらえたら、私は
        とてもうれしく思います。


        様々な事情を抱えたひとの受け皿に成り得る企業であることが幸いです。相互扶助が
        根付いた会社組織、仕事に携わる一軍、ケアのための充電場所であり、働く準備をする
        ための二軍、そして一軍、二軍を支えるスタッフ。このシステムをきちんと構築し、後世に
        残すことできたら、どんなに素晴らしいでしょう。必ず実現させて、もっと多くの障がい者を
        受け入れ、いろんなひとたちが支援し合いながら働ける場所としての企業を目指します。


        「働けずにいる多くのひとの未来を担いたい」

        これが私のライフワーク、私が理想とする企業の姿です。

                                                                           遠藤一秀

        P1060762.JPG 
        P1060765.JPG

        自己肯定感について

        0
          JUGEMテーマ:軽度発達障害児
          自己肯定感について

          桜井元小学校長 人間教育実践セミナーにて

          自殺者が後を絶たない現状の中で、教育の有り方や、自らの越し方を振り返って
          みての感慨深いセミナーに参加しましたので紹介させていただきます。

          自殺をする人の深層心理の中に、自分が助けられるに値いする人間であるという、
          自己肯定感が無いと、ギリギリの所で、苦しい胸の内をさらけだすという「人に
          助けを求めることが出来ない」と言われる。親が認める。友達が認める。そして
          自分が認める。

          自己肯定感を生み出すにはどうしたらよいのだろうか?
          そこで、二冊の絵本と、一本の映画の話があった。
          一冊目は、「生まれて来てくれてありがとう」。これは、僕のお母さんは誰?と
          言いながら、クマさんやブタさん、ゴリラさんやフクロウさんに聞いてみるが、み
          んな「君のお母さんは知らないけれど、僕のお母さんなら居るよ」と言って、お母
          さんは「生まれてきてくれてありがとう」と言って抱きしめてくれる。そして、ぼ
          くもお母さんから「生まれてきてくれてありがとう」って言ってもらう為に、お母
          さんのお腹に宿ったんだ。と。
          二冊目は「おこだでませんように」主人公は、妹の面倒を見たり、友達にひどいこ
          とを言われて、ちょっと叩いたら泣き出して、やっぱり先生から怒られる。いつも
          いつも怒られる中で、七夕の短冊に願いを書くことに。一生懸命考えて書いたのは
          「おこだでませんように」。それを見た先生は「私いつも怒ってばかりだったね」
          そして、お母さんと長い電話。家に帰ったら、お母さんが沢山ダッコしてくれた。
          という話。この、二冊に登場してくるのは、お母さん。でもお父さんも一緒だな
          って思った。親として、生まれてきてくれただけで、嬉しいことなのに、いつしか
          高いハードルを子供の課してしまう、誰にでもある親の失敗経験なのかも知れない。



          そして、中国映画「山の郵便屋配達」。長年重い郵便物を配達していた父から、仕
          事を引き継ぐことになった息子。父を「あんた」と呼ぶ、尊敬など出来ない子。所
          が行く先々で村をあげての歓迎ぶりにビックリ。目が見えない老婆への孫からの仕
          送りと手紙。手紙を読んであげる父が持っているのは、ただの白い紙切れ。面食ら
          う息子。そんな事を通しながら、仕事の責任感と誇りを伝えて行く中で、心を通じ
          あわせる父子の物語。

          これらの全ての、童話と映画は、私たちに何を教えているのだろうか?
          それは、生命の尊さ、生きることの素晴らしさ、褒めることの大切さ、そして、この
          ような環境で育つことで、一人一人が誰かに愛されている自分を感じ、自分も人を
          愛して行こうと思うのではないのでしょうか?これが、自己肯定感を生み出していく
          のだと。

          そして、人を褒めることの大切さを自分自身深く決意することができました。
          尊敬する教育者は「教育の目的は、生徒の幸福である。一日50回褒めること。褒める
          ことが無くなったら、褒めてから考えろ」と。
          このような生き方に少しでも近づけるように精進を重ねて行きたいと思うセミナーで
          した。
           
                                                                                                     nagamichi
           

          昨年の振り返りと今年の目標

          0
            新年明けましておめでとうございます。
            今年の冬休みは、最大9連休と言われていました。みなさん休みはどのように過ごされたでしょうか。
            自分は、年末に旅行に行ってきました。
            今回の連休はとてもリフレッシュできました。休みは短く感じますね。
            体も頭も早く仕事モードに切り替えなければ!
            さて、昨年を振り返ると、仕事での大きなミスやケガ等がなく
            仕事量も増えとても充実していた1年でした。
            昨年のA型施設外就労先企業(有)フジ化学での目標は
            6S(5S+セーフティー[安全])であり、
            特に[安全]について力を入れて取り組んだ1年だったので
            事故、ケガが無かったことは本当に良かったです。
            しかし、反省しなければいけない事もあります。
            それは整理・整頓で
            空箱を片付ける、並べる、作業スペースを確保する等の
            作業の基本が出来ていなかったことです。
            利用者には、朝礼や作業中に
            「片付けを意識して作業に取り組むように」と声掛けをしていましたが
            作業をしながら片づけを同時にすることが出来ていませんでした。
            現場では利用者に対してただ声掛けをするだけで、自分たち職員が先頭になり
            行動で引っ張ることが出来ていなかった事は反省しなければいけません。
            今年は昨年の反省点を改善し、もう一度私たち就労支援員が職員自身から
            6Sを目標に取り組んでいきたいと
            思います。
            ただ利用者に声掛けをするだけではなく、自分たちが行動で示し、
            行動で引っ張り良い手本を示し
            目標達成に向かって利用者と一緒に取り組んでいきます。
                                                              小田



            calendar
               1234
            567891011
            12131415161718
            19202122232425
            262728293031 
            << January 2014 >>
            PR
            selected entries
            categories
            archives
            recent comment
            recommend
            links
            profile
            search this site.
            others
            mobile
            qrcode
            powered
            無料ブログ作成サービス JUGEM